個人事業主の青色申告を行うには、「青色申告決算書」と「確定申告書B」の2種類の書類をまず作成する必要があります。
青色申告決算書は、日々の帳簿付けの結果を決算書の形式で記入する書類になります。
そのうち、「不動産所得」のない「青色申告決算書(一般用)」の作成について記述します。
不動産所得用の青色申告決算書を作成したい場合は、「青色申告決算書(不動産用)」をご確認ください。
- 青色申告決算書(一般用)の1ページ目を作成する
- 青色申告決算書(一般用)の2ページ目を作成する
- 青色申告決算書(一般用)の3ページ目を作成する
- 青色申告決算書(一般用)の4ページ目を作成する
- 青色申告決算書(一般用)の項目について
青色申告決算書(一般用)の1ページ目を作成する
青色申告決算書(一般用)の1ページ目
損益計算書を作成します。
青色申告決算書(一般用)の2ページ目を作成する
青色申告決算書(一般用)の2ページ目
損益計算書細目:売上、給与等を作成します。
青色申告決算書(一般用)の3ページ目を作成する
青色申告決算書(一般用)の3ページ目
損益計算書細目:減価償却、地代家賃等を作成します。
青色申告決算書(一般用)の4ページ目を作成する
青色申告決算書(一般用)の4ページ目
貸借対照表、製造原価の計算を記帳、仕訳に基づき自動で作成します。

青色申告決算書(一般用)の項目について
青色申告決算書(一般用)の各項目については下記の内容となります。
ページ | 項目名 | 項目内容 | 備考 |
---|---|---|---|
−1− | |||
基本情報 | 申告者や事業の基本情報 | ||
損益計算書 | 1年間に発生した収益と費用を集計した表 | 日々の記帳に基づき自動で入力 | |
−2− | |||
月別売上(収入)金額及び仕入金額 | 月ごとの売上高と仕入高の合計金額 | 日々の記帳に基づき自動で入力 | |
給料賃金の内訳 | 従業員を雇っていた場合に支払った賃金の内訳 | ||
専従者給与の内訳 | 家族を雇っていた場合に支払った賃金の内訳 | ||
貸倒引当金繰入額の計算 | 債権(貸金等)が回収不可能になってしまう可能性に備えて、事前に損失の見込額として引き当てておく金額の計算 | ||
青色申告特別控除額の計算 | 青色申告をすることで受けられる特別控除の金額の計算 | 日々の記帳と出力書類により自動で入力 | |
−3− | |||
減価償却費の計算 | 固定資産の減価償却費(本年分の経費として計上する金額)の計算 | 固定資産とその減価償却費に基づき 自動で入力 |
|
利子割引料の内訳 | 申告年度に支払うことが確定した利子や、手形の割引料などについて、その内訳 | ||
地代家賃の内訳 | 事務所や倉庫など事業用物件の賃貸料(地代家賃)の内訳 | ||
税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳 | 税理士や弁護士等に支払った報酬の内訳 | ||
本年中における特殊事情 | 利益に非常に大きな増減があった場合に、その事情についての説明 | ||
−4− | |||
貸借対照表 | 申告年度末時点での、資産・負債・資本の残高をまとめた表 | 日々の記帳に基づき自動で入力 | |
製造原価の計算 | 製造業に従事している事業主が、製造の原価として発生した金額 | 「管理・設定」>「事業所の管理」にて 製造原価科目を利用設定し製造業向けの勘定科目で登録した仕訳に基づき自動で入力 |